上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日は肩と腕、腰周りの改修です。
まずは肩からw

今回はいろいろな方の作例(ガレキ含む)を参考にさせて頂いて、改修を進めました。
肩のスラスターは、どの作例を観てもフィンを新たに新造されてる方が殆どで、
ちょっと色気を出して、ここは丸系のスラスターも有りなんじゃないかとw
プラ板で蓋をして、2mmのモビルパイプ差し込んでみました。
我ながら、これはこれで有りなんじゃないかと思ってます。
ただ、モビルパイプはまだ仮の状態で、メタルのデュアルパイプにするかもしれません。
で、下側はプラ板貼り付けて蓋をした感じにしました。
次にフィン。
ここは裏がスッカスカなため、パテとプラ板でそれらしく(笑)
観たまんまですw
あとは肩の稼動域を広げるため、基部の上下2本あったダボの下側をカットしました。
これにより、いかり肩が可能になります。
続いて、腕。

ここが結構時間が掛かってしまった。
今回はあくまで百式の製作が基準。
ミキシングビルドとして、δプラスの腕をそのままでも良いのですが、そうすると百式感が失われる。
で、移植を考えたのですが、如何せん、そのまま移植しただけでは、上腕とのバランスが悪いこと(笑)
所謂、ポパイみたいな腕になってしまうわけですよ。
外装だけでなく、内部フレームも結構削ってやっと観れるようになりましたw
正直、挫折しそうになりかけましたが、何とか持ち堪えられてホッとしてます(笑)
次は腰周り。

胴体は3mm延長。これは前にも言ったかな?
で、この胴体と腰の接続部が丸見えなのでプラ板で蓋をしちゃいました。
後ろならそんなに気にならないんですが、正面からだと結構目立つ。
あとは観たまんまで、フロント、サイドアーマーは1mm延長してます。

全体のバランスはこんな感じw
あとは足のですね。
脹脛が一番の難所になるのかなぁ^^;
しかしあと少し!頑張って進めていきますよぉ~^^「
ではではw
まずは肩からw

今回はいろいろな方の作例(ガレキ含む)を参考にさせて頂いて、改修を進めました。
肩のスラスターは、どの作例を観てもフィンを新たに新造されてる方が殆どで、
ちょっと色気を出して、ここは丸系のスラスターも有りなんじゃないかとw
プラ板で蓋をして、2mmのモビルパイプ差し込んでみました。
我ながら、これはこれで有りなんじゃないかと思ってます。
ただ、モビルパイプはまだ仮の状態で、メタルのデュアルパイプにするかもしれません。
で、下側はプラ板貼り付けて蓋をした感じにしました。
次にフィン。
ここは裏がスッカスカなため、パテとプラ板でそれらしく(笑)
観たまんまですw
あとは肩の稼動域を広げるため、基部の上下2本あったダボの下側をカットしました。
これにより、いかり肩が可能になります。
続いて、腕。

ここが結構時間が掛かってしまった。
今回はあくまで百式の製作が基準。
ミキシングビルドとして、δプラスの腕をそのままでも良いのですが、そうすると百式感が失われる。
で、移植を考えたのですが、如何せん、そのまま移植しただけでは、上腕とのバランスが悪いこと(笑)
所謂、ポパイみたいな腕になってしまうわけですよ。
外装だけでなく、内部フレームも結構削ってやっと観れるようになりましたw
正直、挫折しそうになりかけましたが、何とか持ち堪えられてホッとしてます(笑)
次は腰周り。

胴体は3mm延長。これは前にも言ったかな?
で、この胴体と腰の接続部が丸見えなのでプラ板で蓋をしちゃいました。
後ろならそんなに気にならないんですが、正面からだと結構目立つ。
あとは観たまんまで、フロント、サイドアーマーは1mm延長してます。

全体のバランスはこんな感じw
あとは足のですね。
脹脛が一番の難所になるのかなぁ^^;
しかしあと少し!頑張って進めていきますよぉ~^^「
ではではw
スポンサーサイト
皆さん、こんばんは!関東も梅雨が明けて今日から夏本番!ってな感じの暑さですが、
もうすっかり暑さに参っておりますが、これから夏バテしないよう、2日続けて鰻を食べたので、何とかいけるかな^^;
そんな中、プラモはといいますと、これまたモチベってのは恐ろしいもので暫く離れていたことが原因かどうかは、
分かりませんが、あーだ、こうだ言いながらコツコツ進めておりましたw
で、今回の百式ですが最初はキットそのままの良さを活かしつつなんて思って始めたのはいいものの、
いろいろ弄ってる間に肘の関節パーツが折れてしまいまして、いつもならここでモチベ駄々下がりで
や~めた!ってなるんでしょうが、何故か続いてますよ(笑)
ここはパーツ請求して再開と行くところですが、正直面倒だなと。δプラスもあるし。ってことで
2個1にシフトチェンジ!とりあえず、合わせてみてバランスチェック。

なかなか良いんじゃない?と思いつつも胴詰まり感は半端ないですねw
胴体3mm延長しました。

どう?大分、印象が良くなった感じw
ついでに首も2mm延長して顎が引けるようにしてます。

バランスはこんな感じでOKかな。まぁ、ここまでは定番だね。
次は首周りのディテール。


ここは、古いキット特有のあっさり感満載で、う~ん、流石にないなってことで、
懲りずに細々とプラ板ディテで情報量UP。なんとなくそれらしくは見えるかな?
頭乗せると殆ど見えなくなるのでこのくらいでOKでしょw

と、今のところはこんな感じ。
次は肩と腕いきますかね。
それではまた!^^「
もうすっかり暑さに参っておりますが、これから夏バテしないよう、2日続けて鰻を食べたので、何とかいけるかな^^;
そんな中、プラモはといいますと、これまたモチベってのは恐ろしいもので暫く離れていたことが原因かどうかは、
分かりませんが、あーだ、こうだ言いながらコツコツ進めておりましたw
で、今回の百式ですが最初はキットそのままの良さを活かしつつなんて思って始めたのはいいものの、
いろいろ弄ってる間に肘の関節パーツが折れてしまいまして、いつもならここでモチベ駄々下がりで
や~めた!ってなるんでしょうが、何故か続いてますよ(笑)
ここはパーツ請求して再開と行くところですが、正直面倒だなと。δプラスもあるし。ってことで
2個1にシフトチェンジ!とりあえず、合わせてみてバランスチェック。

なかなか良いんじゃない?と思いつつも胴詰まり感は半端ないですねw
胴体3mm延長しました。

どう?大分、印象が良くなった感じw
ついでに首も2mm延長して顎が引けるようにしてます。

バランスはこんな感じでOKかな。まぁ、ここまでは定番だね。
次は首周りのディテール。


ここは、古いキット特有のあっさり感満載で、う~ん、流石にないなってことで、
懲りずに細々とプラ板ディテで情報量UP。なんとなくそれらしくは見えるかな?
頭乗せると殆ど見えなくなるのでこのくらいでOKでしょw

と、今のところはこんな感じ。
次は肩と腕いきますかね。
それではまた!^^「
皆様、ご無沙汰しておりました。
え~、プラモ製作が正直、窮屈になりまして暫くプラモから離れようということにしまして、
数ヶ月離れておりました。
当然、製作途中のモノも一切手を着けておらず、正直もういいかなと思っている次第であります。
また気は変わると思いますが!あははぁ(笑)
で、いろいろ考えた結果、今まではちょっとスキルオーバー気味な製作に偏っていたのが窮屈になった原因ではないかと思いまして、心機一転!あまり弄らずにずにシンプルにいこうかなと。でも、それなりに弄るけどねw
分かりやすくいうと、細かいディテは当分いいかなと思ってます。
ということとで、デルタをリハビリがてらパチパチと。

んでもって、ついでに百式もw

新・旧のキットの組み易さの違いたるや^^;
一度、組んだ状態で一枚づつ、撮影の練習も兼ねてパチリ!w
照明の当て方変えて撮影してみました。
比較で以前獲ったMk-Ⅱの画も載せておきますねw

撮影結果はこんな感じで変化が出ました。
デルタと百式はは、ここからどうしようかと悩み中www
単独で、それぞれ1機づつ作るか、はたまた合体させて二個一で作るか.........
ちょっと考えます。
そんなこんなで、生存報告でしたっぁ~www
ではまた^^「
え~、プラモ製作が正直、窮屈になりまして暫くプラモから離れようということにしまして、
数ヶ月離れておりました。
当然、製作途中のモノも一切手を着けておらず、正直もういいかなと思っている次第であります。
また気は変わると思いますが!あははぁ(笑)
で、いろいろ考えた結果、今まではちょっとスキルオーバー気味な製作に偏っていたのが窮屈になった原因ではないかと思いまして、心機一転!あまり弄らずにずにシンプルにいこうかなと。でも、それなりに弄るけどねw
分かりやすくいうと、細かいディテは当分いいかなと思ってます。
ということとで、デルタをリハビリがてらパチパチと。

んでもって、ついでに百式もw

新・旧のキットの組み易さの違いたるや^^;
一度、組んだ状態で一枚づつ、撮影の練習も兼ねてパチリ!w
照明の当て方変えて撮影してみました。
比較で以前獲ったMk-Ⅱの画も載せておきますねw

撮影結果はこんな感じで変化が出ました。
デルタと百式はは、ここからどうしようかと悩み中www
単独で、それぞれ1機づつ作るか、はたまた合体させて二個一で作るか.........
ちょっと考えます。
そんなこんなで、生存報告でしたっぁ~www
ではまた^^「